お花をいただきました☆

この間、黄木先生院長就任のお祝いにと、患者様たちからきれいなお花をいくつかいただきました。
皆さんのお心遣いありがとうございます。
大事にさせていただきます。
やはりお花があると癒されます♪

少し暖かくなりました

久しぶりの更新になります(^-^)
花粉も多くなってきて、予防もしていますがマスクが手放せなくなってきました(^o^;)
この間久しぶりに熱海の方にいってきました。天気もよく、海がきれいでした。
桜を見ようと思いましたが、見たかったところは例年より早く期間が終了(T_T)
今度は桜満開のところに行けたらなぁと思います。

鼻のトラブル対策 part2

蓄膿症(副鼻腔炎)
鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起こり、膿がたまる症状。1度発症すると治りにくく、長期化しやすいそうです。
体質を根本から整えて症状を改善させることが大切です。
《肺熱タイプ》
蓄膿症の初期に多いタイプ。
肺にに熱がこもり、粘りのある鼻水、痰などの症状が現れます。
長期化しないよう、不調に気づいたら早めに身体の熱を取り除くように心がけるといいそうです♪
気になる症状

黄色く粘りのある鼻水、嗅覚低下、頭痛、痰、舌が紅いなど
食の養生…肺にこもった熱をさます
・菊花茶
・タンポポ茶
・くちなし
・ミント
・金銀花茶 など
《脾胃湿熱タイプ》
蓄膿症が長期化すると、過剰な熱に加えて余分な水分や汚れも溜まるようになるそうです。
胃腸の働きも弱まるので、体内に溜まった熱をしっかり取り除くことだ大切です☆
気になる症状
黄色く粘りのある鼻水、頭重、倦怠感、食欲不振 など
食の養生…溜まった湿熱を除去する
・はとむぎちゃ
・どくだみ茶
・へちま
・あけび など
《気虚タイプ》
気になる症状

鼻水が濃く白い、嗅覚低下、冷え、息切れ、疲労感 など
食の養生…気を養い、身体を温める
・山芋
・いんげん豆
・大豆製品
・しょうが
・ねぎ
・はとむぎちゃ など
次回は花粉症のタイプ別対策ですd(⌒ー⌒)!

鼻のトラブル対策 part1

萎縮性鼻炎
萎縮性鼻炎は、はなの粘膜が萎縮して薄くなり、乾燥してしまう症状です。
症状がひどくなると鼻からの出血等につながるので、早めの対処をしていきましょう。
《潤い不足タイプ》
乾燥症状(鼻の乾燥感やかさぶた)が特徴の萎縮性鼻炎。体内の水分をしっかり養って、肺の潤いを守ることがいいとのことです♪
気になる症状

鼻の乾燥感、濃厚な鼻水、かさぶた、味覚低下 など
食の養生…身体を潤し、鼻粘膜の乾燥を緩和する
・はちみつ
・ごま
・バナナ
・白きくらげ
・くるみ
・黒豆 など
《気虚タイプ》
症状が長期化すると、体内のエネルギーが不足し!鼻の状態と深く関わる肺や、胃腸炎の働きが弱くなってしまうこともあるそう。
気になる症状
鼻水が濃厚で白っぽい、味覚低下、疲労、食少、お腹のはり、軟便 など
食の養生…気を養い身体を温める
・いんげん
・山芋
・大豆製品
・白身魚
・りんご など
次回は蓄膿症のタイプ別対策ですd(⌒ー⌒)!

鼻のトラブルありませんか?

久しぶりの投稿になります。
今回は季節がら皆さんもよくあるかもしれない『鼻のトラブル対策』です(^-^)
今回は花粉症、萎縮性鼻炎、蓄膿症に分けてのせていきたいと思います☆
中医学では体質を整えることでこれらの症状が改善できると思われてるそうです。

初めまして☆

はじめまして、11月に入職致しました看護師の畠山です。
不妊治療の分野で働くのは初めてで、毎日勉強の日々です。
1日も早く、皆様の力になれるよう頑張りたいと思います、宜しくお願いします!
来年の目標はマイナス5キロを目指して体作りをする事です!
ハワイのビーチ巡りが大好きなのですが、ここ最近は水着姿を自主規制中、もっぱら眺めるだけの悲しい状態です…
皆さんにも自信を持って運動や食事指導が出来るように頑張ります!

初めまして

12月に入職しました。
看護師の輿石です。
趣味は食べることと愛猫と遊ぶことです。
少しでも早く、皆さんのお力になれるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。