移転先 No.2

こんにちは。

前回の投稿に続き、今回も移転先の内装をご覧ください。

こちらは↓受付の中から待合室を見たときの写真となります。素敵です★

こちらは↓待合室の床になります。上の写真の床と違いますね。珍しいかも…

また、随時更新していきます。

培養室スタッフブログをはじめました

はじめまして、矢内原ウィメンズクリニック培養部です。

このたび、胚培養士(培養士)によるブログをはじめることとなりました。当院の培養士は普段患者様と接することが少ないため、そもそも培養部ってなに??培養士ってだれ??という方もたくさんいるかもしれないですね。このブログを通して培養室からの情報をお伝えし、当院の培養部に親しみをもっていただけたら、と思っています。また、培養士が扱う卵子や精子についてのお話や、排卵や受精はどうやっておこるのか?などなど、みなさまに少しでも役立つ情報を発信していく予定ですので、お時間のあるときにぜひお読みください。

さっそく培養部からの告知となりますが、当院の患者様限定で、HP上から培養士に直接質問できるシステムを開設準備中です。

“培養室スタッフブログをはじめました” の続きを読む

安心してください、お医者さんですよ!

皆さまこんにちは、今年ももう一か月が過ぎましたね。
1年の12分の1を消費したことになります、は、早い!
残るはあと12分の11、%にすると90%以上...ん、そう考えるとまだまだ今年も長いですね。
数値をいろいろな角度から見ることで、印象も変わってきますね(そうでもない?)。
それはさておき、お知らせです。
今月から当院には湘南鎌倉病院の産婦人科の先生がいらっしゃっています。
診察の際、見かけられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
「安心してください、お医者さんですよ!」
というわけで決して怪しいものではございませんので、
安心して診療を受けていただければと思います。
それでは皆様、良い木曜日を!
 

研究部門が立ち上がりました

皆さんこんにちは。
当院におきまして、研究を専門とした部門が立ち上がったため、
ひとまず、お知らせをさせていただきます。
 当部門は、日々の臨床業務から得られる様々な情報(データ)を集計し、
統計処理などによって解析を行い、得られた知見を臨床の現場に還元していくことを目的としています。
 また、臨床の現場では解決できない基礎医学に関する疑問や難問についても解決すべく、他の研究施設などと共同で研究を行う事も予定しています。
患者様に有益となる情報を提供できるように頑張っていきます。
よろしくお願いします。