イスタンブール紀行(ESHRE学会報告) その5

今後の学会は、より効率の良い治療や、よりパーソナライズされた治療についての話が中心になるのかもしれません。
卵子提供による体外受精後の妊娠に関して、問題点がいくつか提起もされていました。日本では議論が追いついていません。産まれてくる子供の目線でのディスカッションが必要と感じました。
現在の王宮。門のレリーフがかわいい。
 
ホテルにあった置き物。可愛いんだよね。

イスタンブール旅行 (ESHRE学会報告) その4

1日だけ時間があったのでちょっと観光へ。
海がある街ってやっぱりいいわー。
あ。鎌倉もそうか。いい街だ。
 
有名な鯖サンドが売っている市場。食べられなかった…。トルコの食べ物ははずれがなくて美味しい。量もちょうどいい。
日本人の口とお腹に合うと思いました。

学会報告(ESHREイスタンブール)その3

 今回は、学会中で轟くようなビックニュースはなかったのですが、予後や合併症や卵子提供の問題点などが目につきました。大規模な数(国レベルの数字)での研究はヨーロッパの方が歴史があるけれど、個別の工夫などは日本の方が優秀なんじゃないかしら?と思った学会でした。
これはブルーモスク。きれいだったなあ。

ブルーモスクの絨毯。チューリップ。これは子宮の形ともリンクさせてモチーフにしているのだそう。

学会報告(ESHRE) その2

 今回の学会はポスター発表でした。
昔と違って今はe-posterといって、web上にuploadすれば、会場にある端末でポスターを見ることができるようになっています。時代も変わるもんだね。
ずらりと並んだコンピュータ端末。もっともっとたくさんあります。

でも、希望者は壁にポスターを掲示することもできるのです。e-poster始まりの頃はほとんどなかった壁ポスターでしたが、なんとなく物足りなく思うのか年々また増えてきました。
このように大きく貼ってきました。

学会報告(イスタンブール旅行?)

 7月1日からイスタンブールで行われた学会に参加してきました。
これからしばらくのんびりとご報告をします。
毎年行われるEuropean Society of Human Reproduction and Embryology 通称ESHREと呼ばれているヨーロッパの学会です。妊娠のための治療に関わる医師、看護師、胚培養士、研究者などが一同に会します。いつも楽しみでなんとしても参加したい会のひとつなのです。
ヨーロッパの学会ですが、世界から参加者があり各国の研究成果が発表されます。
コングレスセンター

一番大きいホール。

入口。わくわくする。