今回は『ドロドロ血タイプ』です(^-^)
運動不足やストレス過多、脂っこい料理や糖分の摂りすぎなどの食・生活習慣を続けていると、余分な水分や汚れが溜まりやすくなりドロドロ血になります。
血がドロドロだとスムーズに血管内を流れなくなってしまいます。またこのタイプは、血管の弾力性が失われて固くなっていることもあるそうです!!(゜ロ゜ノ)ノ
気になる症状
痛みが多い(頭痛、胸痛、胃痛、関節痛など)、しびれ、足がつりやすい、めまい、シミが多い、しこりなど
こんな人は注意です
高血圧、糖尿病、動脈硬化症、脂質異常症などを患ってる人
血と血管の質を整え、流をスムーズに☆
〈食の養生〉
黒豆、黒キクラゲ、ナス、小豆、玉ねぎ、ニンニク、ねぎ、わかめ、ひじき、いわし、さば、納豆など
今回読んで感じたことは、やはり先ずは食生活、生活習慣の見直しが今後の自分の健康に繋がっていくのだと感じました(^ー^)
月別: 2015年9月
血管力とは?
借りたものに、『血管力』について書いてありました。
まず私は「血管力って?」と思いました。
皆さんはどうでしょうか。
健康な血管は、しなやかで弾力があり内壁(血管の内側)もなめらなです。血液もさらさらで滞りなく流れます。
このように若々しく健やかな血管で、血液をスムーズに巡らせる力のことを『血管力』と言うそうです。
加齢により硬く弾力のない血管になることは避けられないかもしれません。
しかし、さらに脂質が多い食事や飲酒、運動不足等の生活習慣が重なるとドロドロ血を招き血流も悪くなります。
そうなると血管力が低下し、さまざまな病気を招く可能性が出てきます。
私自身大きな病気もなく、今のままでもよいのではと思っていました。
しかし、これをきっかけに少し見直すきっかけにしようと思います。
皆さんも食事や運動など生活習慣の見直しで、健康な身体、血管力を上げてみてはいかがでしょうか?
そこで今後、少しですが症状タイプ別に『血管力アップ』への養生法(食品)をのせたいと思います(^-^)