研究部の一週間

こんにちは、研究部です。
研究部はブログの定期更新の命をうけているため、
二週間に一度くらいのペースをブログを更新しなくてはいけません。
本日のテーマは「研究部の一週間」です。
仕事の一週間は土日が休みで月曜から開始することが多いですが、
当研究部では、火曜日から仕事が始まるような心持があります。
というのも、毎週火曜日には先生方を交えたミーティングがあり、
そこで一週間の進捗と今後の方針が話合われるからです。
火曜日に向け緊張が高まり、ミーティングが無事終わると、少しホッとします。
しかしながら、それもつかの間、次の火曜日に向けてのプレッシャーがまた徐々に高まっていきます。
さて、今日は土曜日、火曜日のミーティングまで後二日。
正確なデータをより多く出せるように、もうひと踏ん張り。
午後も頑張って行きましょう!
 

今年もインフルエンザの季節が…

今年もきます!インフルエンザ
去年もQ&Aがありましたが、今年も皆さんが気になると思うので再度載せたいと思います(^ー^)
Q.予防接種は受けていいの?
A.
治療中の方、妊娠の可能性がある方、妊婦さんでも予防接種を受けても大丈夫です。
妊婦さんがインフルエンザに罹った場合、重症化しやすいことが知られています。
妊婦さんへのインフルエンザの予防接種に関しては安全性と有効性が証明されています。
クリニックの先生も『受けてもらって大丈夫です。』との解答でした。
まずは感染予防のためにも、手荒いうがいはもちろんのこと、日頃の生活習慣を再度見直してみてはいかがでしょう?
そして予防接種を受けて、これからの時期に備えていきましょう(^-^)

研究部門が立ち上がりました

皆さんこんにちは。
当院におきまして、研究を専門とした部門が立ち上がったため、
ひとまず、お知らせをさせていただきます。
 当部門は、日々の臨床業務から得られる様々な情報(データ)を集計し、
統計処理などによって解析を行い、得られた知見を臨床の現場に還元していくことを目的としています。
 また、臨床の現場では解決できない基礎医学に関する疑問や難問についても解決すべく、他の研究施設などと共同で研究を行う事も予定しています。
患者様に有益となる情報を提供できるように頑張っていきます。
よろしくお願いします。
 

血管力 part3

血管力最後のタイプは『冷えタイプ』です(^o^;)
やはり冷えは身体にはよくなく、身体が冷えると血の流れが滞り、血行障害を起こしてしまいます。また、急な温度の低下で血管の収縮が起こり、心筋梗塞や脳梗塞に繋がる恐れもあります。生活の場で言うと、暖房設備がない冬の脱衣所やトイレなどです。こういった場所にはちょっとした暖房設備をおくことで少しは解消できるのかなと思います。
気になる症状
冷え症、冷えると痛みやしびれか起きる、冷房が苦手、顔色が白っぽいなど
こんな人は注意です
女性、出産後、貧血、脂質異常症の人
身体を温めて血行をよくする☆
〈食の養生〉
よもぎ、らっきょう、八角、山椒の実、ねぎ、しょうが、にら、羊肉など。
やはり男性よりは女性の方がこの冷えタイプは多いのかなと思います。
暖かい飲食や、冷やさない服装、毎日の入浴などを心がけスムーズな血流を保てるよう日頃からのケアを大切にしていきましょう*

血管力 part2

2回目は『気・血不足タイプ』です*
気(エネルギー)は血の流れをサポートして、身体を温め血流をスムーズに保っています。
また、血は身体に栄養を与えています。
その為気が不足すると、体も冷え血流が滞ります。
そして血が不足することで身体もそうですが、血管にも栄養が行き渡らず、その結果血管の質や働きが衰えてしまうそうです(T_T)
気になる症状
息切れ、疲労感、倦怠感、風邪を引きやすい、動悸、めまい、不眠、排便不調(便秘や軟便)、顔色が悪いなど
こんな人は注意です
慢性疾患、胃腸虚弱、呼吸器系の虚弱、術後、産後の人
不足しがちな気と血を養う♪
〈食の養生〉
いんげん豆、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、豚肉、鶏肉、鮭、太刀魚、大豆製品(豆腐、湯葉、豆乳など)
養生の基本は胃腸の働きを整えて、気・血の源となる栄養を十分摂ることだそうです。
「なんだか当てはまる気がするなぁ。」という人は、今の食生活が大丈夫かどうか見直す機会になればと思います。