久々に登場です!!
我が家の愛犬!!大(だい)君です!!
私のお腹の上で眠ってしまいました。
可愛い…(親バカ?!)
優しい気持ちになります…
癒されるー。
月: 2016年2月
基礎研究
こんにちは、花粉症に苦しむ研究部です。
本日は先月行って来た出張の話を少し書きたいと思います。
研究部では日々の治療で得られたデータ(精液所見や胚の発生状況等)を分析することで、今後の治療方法の改善を行うことができるかどうかを調べる事を主な仕事としています。一方、そのようなデータの分析だけでは改善できない問題もあり、そのような問題については研究施設での実験を伴う研究が必要となります。例えば、子宮内膜症が発症するメカニズムは現在のところ完全には理解されておらず、最近ではヒトの近縁種であるサルを実験対象とした子宮内膜症の研究が行われていたりします。
今回私たちは大学病院付属の研究室の方に訪問し、当院では行えない実験の協力要請や研究計画の相談をしてきました。
細胞レベルでの実験の専門家からの意見をいただける機会は非常に貴重で、大変有意義な時間を過ごさせていただいたのですが、一方、例え実験で良い結果が得られたとしても、実際にそれが臨床に応用されるまでには長い時間がかかるということを改めて考えさせられました。良い結果を得るまでに最短でも3年、そこから臨床応用に10年はかかるという計算です。(合計13年)またそのような研究には莫大な費用が掛かります。本当に意味があり臨床に大きく貢献することのできるような結果を出すことを目標とするのであれば、それ相応の時間と費用がかかるという事でした。
今後そのような長期的な研究がどうなるかは未定ですが、まずは今私たちができる最大限の貢献をこれからも着実に行っていかねばと思います。
花粉症(*_*)
だんだん花粉症の時期が来たのではないでしょうか?
わたしの回りでも、予防で薬を飲んでる人も出てきました(^^;
さて、今回は漢方のお話をのせたいと思います。
もうすでに花粉症の予防などで先生から用紙をもらっているかたもいるかもしれません(^-^)
早めの予防は大切ですね。
少し高めかとは思いますが、興味があるかたは飲んでみてください。
玉屏風散(ギョクヘイフウサン)
効能・効果:体の表部の気を補うことによって、体本来の防御機能を高め、はだのしまりをよくします。
そのため風邪や気管支炎、花粉症、慢性鼻炎等に応用されます。
見えにくいと思うので、ご注文方法のせておきます(^^;
注文フォーム:http://ssl.form-mailer.jp/fms/3329cc3402702
または下記のメールまで連絡してくださいとのことです。
mtsnbee8011@gmail.com
*下記内容を本文に記入して送ってください。折り返し確認メールが来るそうです。
?お名前
?ご住所
?電話番号
?注文内容(カタカナ可)
?個数
?お支払方法(カード決算*visa/MasterCard/AmericanExpress対応、またはお振込)
安心してください、お医者さんですよ!
皆さまこんにちは、今年ももう一か月が過ぎましたね。
1年の12分の1を消費したことになります、は、早い!
残るはあと12分の11、%にすると90%以上...ん、そう考えるとまだまだ今年も長いですね。
数値をいろいろな角度から見ることで、印象も変わってきますね(そうでもない?)。
それはさておき、お知らせです。
今月から当院には湘南鎌倉病院の産婦人科の先生がいらっしゃっています。
診察の際、見かけられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
「安心してください、お医者さんですよ!」
というわけで決して怪しいものではございませんので、
安心して診療を受けていただければと思います。
それでは皆様、良い木曜日を!