タイプ別PMSの対処法 part3

むくみ・体重の増加水滞タイプ

月経前は黄体ホルモンの分泌が増え、身体に水分などを溜め込もうとします。その結果身体がむくんだり、体重が増えるなどの結果になったりするんだそうです(>_<) こうした状態を招きやすいのは胃腸の働きが弱くなってる人に起こりやすいとか。 気になる症状
[月経前]むくみやすい、太りやすい
[その他]痰が多い、吐き気、食欲不振、めまい、軟便
など
食の養生
・きゅうり
・すいか
・はとむぎ
・もやし
・冬瓜
・あずき
・春雨 などなど
まずは日頃から胃腸の働きを健やかに保つことが大事だそうです☆

タイプ別PMSの対処法 part2

痛み・冷え?血タイプ
血は気と一緒に流れているため、ストレスなどで気の巡りが停滞すると?血を招きやすくなるそうです。
また血は暖かいとスムーズに流れ、冷えると停滞するという特徴があるため、日頃の不摂生などで血行障害(?血)を招きやすくなる。その結果痛みやしびれなどの不調を起こしやすくなるとのことでした。
気になる症状
[月経前]痛みが強い(頭痛、胸痛、腹痛など)、肩こり
[その他]冷え症、手足のしびれ、月経痛が強い、月経血が黒っぽく塊が多い
など
食の養生
・みかんの皮
・しょうが
・ナガネギ
・玉ねぎ
・よもぎ
・シナモン
・黒糖
・サフラン などなど
冷え症体質の人は、日頃から冷えを予防すること大切なようです。
暖かい飲食、毎日の入浴など身体を暖めるように心がけ、血行のよい状態をためてるといいですね☆

タイプ別PMSの対処法 part1

イライラ・怒りっぽい気滞タイプ
肝臓は血を蓄え、血量の調整や、ストレスを発散させ気の巡りをスムーズに保つ働きがあるそうです。
そのためストレスが過剰になると、ダメージが肝の機能を低下させてしまうこともあるのだとか(>_<) 結果、気の流れが停滞し、ストレスをうまく発散できず、イライラや怒りといった精神的不調が起こりやすくなるそうです。 気になる症状
[月経前]イライラ、怒りっぽい、頭痛、肩こりなど
[その他]ストレスが多い、熱っぽい、口の渇き、過食、月経時の下腹部痛・張り
など
食の養生
・みかんの皮
・ミント
・ジャスミン
・うこん
・黒きくらげ
・たけのこ などなど
PMSでよく観られるタイプで、症状がそれほど重くないケースも多いので、積極的なケアで改善を目指していきましょうとのことでした。
まずは肝を健やかに保ち、体内の気をスムーズに巡らせられたらいいですね(^-^)