当院で採卵をした場合、分割胚凍結(or移植)にするか胚盤胞凍結(or移植)にするか、希望を伺います。(こちらの培養期間のちがいについては、よくある質問ページに説明があります)胚盤胞凍結を希望され6日間培養を続けたが、成長が止まってしまい凍結に至らなかった場合に、患者様からよく受けるご質問があります。
月: 2019年11月
胚の成長 注意点 ①
受精後、分割胚(初期胚)→胚盤胞に至るまでの胚の成長を、各段階の写真を用いて説明しました。受精すると卵細胞の分割が始まり、受精後3日目には8個ほどの細胞に分かれ、4日目には桑実胚となり、5日目に胚盤胞となる…という流れでしたが、すべての受精卵がこのような成長をするわけではありません。
受精後…胚の成長 初期胚から胚盤胞まで
前回は受精したらどのような変化が卵にみられるのか、図を使っておはなししました。今回からはそのあと、受精卵がどのように成長していくのかを説明していきます。
受精時の卵について
前回は正常に受精するための透明帯のはたらきについてお話ししましたが、では実際に受精が起きると卵にはどのような変化が起きるのでしょうか??