胚のグレード・評価について -分割胚-

胚の成長についてはすでに説明しましたが、今回は胚のグレードの評価方法を紹介します。分割胚と胚盤胞では評価方法が異なり、分割胚ではVeeck分類法、胚盤胞ではGardner分類法というものを適用しています。

“胚のグレード・評価について -分割胚-” の続きを読む

日本生殖医学会2019から~精子力を高める!~

昨年の話になってしまいましたが…今年度の 日本生殖医学会・学術総会の会長は獨協医科大学越谷病院 泌尿器科主任教授であります、岡田 弘先生が務められました。岡田先生のオフィシャルサイト 男性不妊バイブルのプロフィールを引用させていだたきますと…“男性不妊を専門とする泌尿器科医の第一人者。30年にわたり最前線で男性不妊患者の治療にあたり、日本で最も多くの MD-TESE手術を手がける。”と、大変ご高名な方でいらっしゃいます。

“日本生殖医学会2019から~精子力を高める!~” の続きを読む

2020年を迎えて…☆

あけましておめでとうございます。

皆様、どのような年越し・お正月をお過ごしになられたでしょうか。

 

培養室には日曜日・祝日などの休診日や、ゴールデンウィークなど長期休暇中でも、常に培養中の卵があります。ですので、毎日誰かしら培養士が出勤し卵を観察したり凍結保存したり…といったことをしております。

しかしこの年末年始だけは(患者様にはご迷惑をお掛けしますが…)採卵をストップさせていただくので、数日間は培養中の卵がない状態になります。こういった機会に普段は卵子が入っている培養庫内をいつもより丁寧に清掃したり、滅菌したりといった作業を行っています。培養室の年末大掃除!ですね。

昨年は当院にも念願のタイムラプスインキュベーターが導入されたり、培養士による患者様への説明がスタートしたり、なかなか変化のある年でした。また、この培養室ブログをスタートさせたり、“よくある質問”に卵子や精子についての回答を充実させたり…培養室からの情報発信を始めた1年でもありました。

本年も、変わらずミスのないよう1人1人慎重な仕事を心掛けながら、現状に満足することなく取り入れることは柔軟に取り入れて向上していける培養室でありたいと思います。