以前に胚の凍結についてお話ししましたが、今回は凍結した胚の融解についてお話いたします。
月: 2020年6月
日本産科婦人科学会への報告
今回は、臨床業務以外の業務内容を1つ紹介します。
まず、生殖補助医療(ART)を実施しようとする全ての医療施設は、日本産科婦人科学会(日産婦)に施設登録する義務があり、様々な基準を満たすことで不妊診療が可能になります。
着床前診断について②
前回は、着床前診断がどういうものなのかという話をしましたが、今回は着床前診断の方法について紹介します。
不妊治療クリニック専門の矢内原ウィメンズクリニックのブログです。日々の出来事をつつうらうらと書いてみようかと。 ちょっと気を抜いたブログでね。
以前に胚の凍結についてお話ししましたが、今回は凍結した胚の融解についてお話いたします。
今回は、臨床業務以外の業務内容を1つ紹介します。
まず、生殖補助医療(ART)を実施しようとする全ての医療施設は、日本産科婦人科学会(日産婦)に施設登録する義務があり、様々な基準を満たすことで不妊診療が可能になります。
前回は、着床前診断がどういうものなのかという話をしましたが、今回は着床前診断の方法について紹介します。