睡眠と体外受精治療の転帰の関連について検討した研究。睡眠時間が7時間未満または入眠障害がある女性は成熟卵及び良好胚の数の減少と関連していることが示された。しかし睡眠時間が9~10時間未満の女性は7~8時間未満の女性と比較して妊娠率が低かった。なお、睡眠時間と体外受精治療の転帰との関連は30歳以上の女性および、主観的な睡眠の質が不良な女性において認められた
着床前診断でモザイク胚(正常な染色体の細胞と染色体異常のある細胞が混在している胚)と診断された1000個の胚の妊娠成績を検討した研究。着床率、出産率、継続率を比較した結果、移植胚の優先順位は正常胚>部分モザイク胚(モザイクの程度は問わない)>モザイク1本(50%未満)>モザイク2本(50%未満)>モザイク3本以上(50%未満)>モザイク1本(50%以上)>モザイク2本(50%以上)>モザイク3本以上(50%以上)となった。
異常胚やモザイク胚(正常な染色体の細胞と染色体異常のある細胞が混在している胚)を移植した場合の転帰について調査した研究。前医での着床前診断で異常胚やモザイク胚と診断され、移植を断られた胚を50名に移植した結果、8人が出産に至り、流産が11回、陰性判定が38回となった。出産児の7名は染色体正常であり、1名が着床前診断通りの染色体異常を認めた。流産して染色体検査が可能であったが9件のうち、4件は染色体正常、5件は着床前診断通りの染色体異常であった。
妊娠13週未満の妊娠初期に新型コロナウィルスに罹患した患者の妊娠継続の有無について調査した研究。自己申告による調査であり、調査対象が77名という少ない人数ではあったが、妊娠初期の感染で流産率が有意に増加することが示された。