今日は培養室で使用している機器を紹介します。
写真の器械は培養庫(患者様の大切な卵子を保管する機器)が正常に作動しているかを検査する機器です。
ガスアナライザーというものです。
これで日々培養庫のチェック、管理を行っています。

不妊治療クリニック専門の矢内原ウィメンズクリニックのブログです。日々の出来事をつつうらうらと書いてみようかと。 ちょっと気を抜いたブログでね。
今日は培養室で使用している機器を紹介します。
写真の器械は培養庫(患者様の大切な卵子を保管する機器)が正常に作動しているかを検査する機器です。
ガスアナライザーというものです。
これで日々培養庫のチェック、管理を行っています。
先日、時間があったので映画を観に行ってきました。
ペドロ・アルモドバル監督の『私が、生きる肌』という作品です。
主人公は人工皮膚の開発をしている形成外科医で、描かれているのは
“究極の愛”だそうなんですが、愛というのか狂気というのか。。。
重みのある作品でいろいろ考えることができました。
他にもまだまだ見たい作品があるので時間ができれば
観に行きたいと思ってます。
お誕生日のお祝いで全員集合。
久しぶりに美味しいものをたーっぷり食べました。
美味しいものって癒されるー。
最後のキレイなデザートで満腹
さあ、梅雨とともに梅の季節がやってきました!
今年は、キビ砂糖を使ってみたので、どんな味になるか楽しみです(^-^)
夏までに頑張って痩せるぞと思い立ち、なんとか続いています。地味に地味に運動とカロリーコントロール。今までダイエット継続の危機(そんなたいしたことではないのだけれど…)がいくつかありました。
振り返ってみるとこんな時。
・月経がきた時・・・>下半身が重くて気が乗らないもん。
・風邪をひいた時・・・>体調が悪くて元気に運動なんてできないよ。
・飲み会に誘われた時・・・>つきあいってあるからさ。
・体のどこかが痛くなった時・・・>痛いと運動なんてできないじゃないの。
・旅行のお菓子のお土産をもらった時・・・>断るのがなんとなく悪くて。
これらを、えいやっと乗り越えるのです。とにかく自分をなだめることが肝要です。
わたしは、ダイエットをしているんだったよ、と言い聞かせるのです。自分を設定し直すのです
院内インテリアに造花や、ドライにした花を使っていたら、職員に生花の方がいいですよ、と言われ、
やってみました。
大船付近にはなかなか生花を届けてくれる業者がいなくて苦労しましたが、やっと見つけました。
今週はこんな感じで。
鎌倉には小さな寺から有名なお寺までさまざまなお寺さんがあります。
僕の好みはこじんまりとしたお寺、鎌倉五山の一つ寿福寺です。
鎌倉の裏駅から10分程度の距離で、駅から寺までは小さなおしゃれなお店が点々としています。
北条政子が創立者のお寺ですが、初めて日本に喫茶、お茶を飲む習慣を日本に持ってきた
栄西というお坊さんが初代の住職さんでした。
ホッと落ち着けるお寺さんです。
中医学からの知恵袋より『腎』の巻
卵巣の主な働きである月経と妊娠サポートは「血」と「腎」に深い関わりがあります。
そして「腎」は生命活動の根本を担っています。
「腎精不足」の主な症状
月経不順、不妊、めまい
記憶力の低下、聴力の低下、視力の低下
耳鳴り
頻尿、腰痛
食の養生としては木の実や粘り・渋みのある食材温性の食材がおススメです。
・くるみ
・松の実
・クコの実
・黒ごま
・山芋
・銀杏
・もち米
・えび
・にら
・羊肉