目標:採卵(卵を卵巣から取ってくる)回数を最小限で妊娠すること
体外受精は1978年にイギリスで最初に行われました。まだその歴史は40年あまりです。日本においては1983年に最初の成功例が報告されて以来、現在では生まれてくる子供の16人に1人が体外受精での妊娠と報告されています。(2019年)
自然妊娠の経過は次のように考えられています。
卵巣で作られた1個の卵は卵巣から排出されます(排卵)。その時期に精子が膣で射精されると精子は自分の力で子宮から卵管へ泳いでいきます。卵管がうまく卵子を取り込む事ができれば卵管で精子と卵子は出会い、受精をします。受精した卵は(受精卵または胚)成長しながら約5~7日かけて子宮に到達します。子宮の状態が良く、受精卵も順調に成長していけばそこで受精卵は子宮に取り込まれます(着床)。
この過程のどこかでも順調にいかないと妊娠に至りません。
体外受精の適応について
などが上げられます。
残念ながら現代の医学をもっても不妊原因を特定できない事もしばしばあります。そこで、上記の流れを体の外(体外)で行えば、目で見て確認しながら過程を追うことが出来るわけです。
35歳を過ぎた頃から妊娠率は急激に下降します。早めのstep upをお勧めします。
体外受精の大きな流れ
不妊原因はそれぞれのカップルによって様々です。お二人は世界で一組しか存在しないご夫婦なわけですから、その治療方法も同じ体外受精といっても変わってくるのは当然です。 当院の理念はパーソナライズIVFという考え方です。
顕微受精という治療方法はまだ歴史が浅いというのが問題点になります。1992年が最初の報告ですからまだ30年経っていないわけです。夫の不妊原因が遺伝的なのものであるならば、それが子どもに継承される可能性があります。
体外受精が始まった当初から行われている方法です。自然妊娠ではまだ卵管にいる時期ですが、それでも過去に妊娠し問題がないと考えられている為にそのまま慣例で行われています。この方法で初めて妊娠出産した女の子はすでに結婚し子供を授かっています
人類は体外受精が始まった当初、5日目まで培養する技術を持ち合わせていませんでした。胚盤胞まで培養が出来るようになったのはここ20年あまりです。自然妊娠では受精卵は約5~7日かけて卵管から子宮に入ります。ですから胚盤胞移植は理に適っているわけです。しかしながら、2,3日目の移植と比較して歴史が浅い事が問題点となります。
日本産科婦人科学会の会告に従い移植胚数は3個まで可能ですが、多胎防止の理由から移植する受精卵の個数は原則1個と致します。多胎は産科的にリスクが高くなってしまうため、現状の日本における産科医療の問題点も含めてご理解下さい。
ほぼ凍結時と同様の状態に解凍されますが、解凍後に卵の成長が止まってしまう事もあり、残念ながらその場合は移植することはできません。
ちなみに精子も凍結が可能です。何らかの理由で採卵当日精子を持参することが出来ないと分かっている場合は、事前に精子凍結をしておくことができます。
ご夫婦共に血液による感染症の検査を行って頂きます。
当院では直径0.7mmの針を用いています(2015年10月から変更)。痛みについては個人差がありますが、かなり軽減され局所麻酔でほとんどの場合対応が可能です。全身麻酔のご用意もありますので担当医にお問い合わせ下さい。
出血(外出血、腹腔内出血)、腹痛、感染、アレルギー、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)、多胎妊娠、子宮外妊娠、麻酔による副作用などが上げられます。
体外受精の歴史は30年程度ですから、長期的な予後としてまだ判明していない事もあります。十分ご夫婦間で検討をして頂き実施に踏み切って下さい。
体外受精の一般的な妊娠率は女性の年齢によって違います。
移植あたり20歳代では40%、30歳代前半で30%、後半で20%、40歳では10%ぐらいと言われています。妊娠率の低下は女性の年齢と共に卵の質の低下、閉鎖卵胞の増加、原始卵胞の減少、染色体異常卵の増加などが考えられています。
当院の体外受精の成績は臨床成績の項をご覧下さい。
流産率は10~20%程度です。
体外受精に治療費には助成金が支給されます。ただし、前年度のご夫婦の所得など制限がありますので詳細は居住されている自治体の担当部署にお問い合わせ下さい。
日本産婦人科学会は、生殖補助医療の現状把握のために施設登録を勧めています。登録施設は毎年の実施内容を報告する事になっており、当院でも必要な情報をまとめております。この報告の際に、個人情報は確実に保護され個人を特定できる事はありません。
どのような手技を選択するかによって変わってきますが、およそ20万~
(行う治療内容によって違ってきます。)