明けましておめでとうございます。
去年は、黄木先生という頼もしいパートナーが加わり、スタッフも増えました。
3階待合がオープンし、少しでも穏やかな時間が過ごせればと考えました。
結果的に去年は488名の方がご妊娠され当院を卒業されました。
月並みですが今年はそれ以上の方に満足して頂きたく、スタッフ一同精進していきたいと思います。
新しい外来もスタートします。
より多くの選択肢を提供し、可能性を上げていく事が出来ればと考えます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー: 診療日記
ラボについて
不妊を行っているクリニックと、一般的な産婦人科クリニックとの大きな違いは、ラボがある事でしょう。
聞きなれない言葉かもしれません。元々はLaboratory(研究所)の略です。
不妊を行っているクリニックに研究所があるわけではありません。卵を取り扱うブースをラボと呼んでいます。ですから、そこの長を“ ラボ長” と呼んだりもします。
ラボは、ヒトの精子や卵子を取り扱うデリケートな場所で、清潔区域になります。
中に入る人(培養士)は着替えて、マスク、キャップのフル装備に手洗いと消毒を行い作業をします。
表には出てきませんが、彼らが卵をしっかり守ってくれているのです。
世界の論文より
近いうちにホームページにupされると思いますが、
世界の論文(もちろん日本の論文や発表も含めて)から抜粋して、その要約をUPしていきたいと思います。
そちらを読んでもらう事で、生殖医療の色々を知って頂ければと思います。
お楽しみに。
妊娠件数
妊娠件数が先日500件を超えました!
一つの目標値に到達し、今後の糧となりました。
コツコツですがちょっとでもお役に立てればと思います。
これからもスタッフ一同、精進致しますので、宜しくお願い致します。
new カウンセリングルーム
3階の待合室のオープンと共に、受付の拡大と、カウンセリングルームの変更を行いました。
窓がなくなってしまいましたが、コンパクトになりました。
カウンセリング希望の方がいらっつしいましたら、遠慮なくスタッフまで。
予約制ですのでご了承ください。
白と黒のお話
僕は診察中によく白と黒のお話をします。
どうしてもヒトは物事を白と黒に分ける傾向があります。
僕が携わっている分野の事も、白と黒のどちらなのかを皆知りたがります。
妊娠するのか、しないのか。。
でも、ほとんどの物事は“灰色”ではないでしょうか?
その“灰色”が黒に近いのか、白に近いのかによって治療の内容が違うのです。
白に近い場合はきっと時間は掛かるかもしれませんが、自然に妊娠するでしょうし、
黒に近ければ、体外受精でもなかなか妊娠には至らないのです。きっと。
やってみないと分からないけど、僕はいつもあきらめないでほしいな、と思っています。
近日開設予定!
新任の黄木先生を中心に新外来
“スマート&ダイエット”外来(仮) を開設予定
どんな内容になるかはお楽しみに!
開院1年をむかえて
開院してまだまだ数カ月しか経っていないように思えますが、 あっという間の1年が経ちました。
大きな問題もなく、スタッフも健康で、充実した1年を過ごすことが出来ました。
新しいスタッフも加わり、また新たな1年です。
この1年間で
カルテ番号は2800となりました。
平均すると一か月に平均233名の新患の患者様がいらしたことになります。
850件の人工授精を行い、380件の体外受精を行い、
合計271名の患者様がご妊娠されました。
新鮮胚移植
40歳未満 妊娠反応陽性 54.1% 胎児心拍確認 29%
40歳以上 妊娠反応陽性 33.8% 胎児心拍確認 13%
凍結胚移植
40歳未満 妊娠反応陽性 61.2% 胎児心拍確認 47.8%
40歳以上 妊娠反応陽性 57.1% 胎児心拍確認 42.9%
スタッフの皆さん、いつも本当にありがとう。そしてこれからも宜しく。
初心に戻り、スタッフ一同と共に精進していきますので、何卒宜しくお願い致します。
今年の成績
開院して8か月、統計というにはまだまだですが、成績の報告です。
全体の妊娠件数160件
(4月1件、5月10件、6月14件、7月13件、8月19件、9月15件、10月23件、11月30件、12月35件)
体外受精の患者平均年齢は 38.9歳
移植当たりの妊娠率は37%(妊娠反応)
凍結胚移植では
移植当たりの妊娠率は56%(妊娠反応)
でした。
来年は1年目を迎える年となります。精進して頑張りましょう。
当直
先日、ビル全体の停電(検査のため)があり、初めてのクリニックでの当直を経験しました。
卵を培養する機械は電気で制御されているため、停電になると大変です。自家発電機を使い、電気の供給が途切れないようにしなければなりません。
停電は1時から4時まで。
眠気との闘いです 大学時代を思い出させます
懐中電灯片手に、見回り。電気は自家発電機から順調に送られました。
4時前にクリニック内の電気がつきました!
電気が復旧した時の安堵感
さすがに次の日の外来は少々きつかった 年かなぁ~
クリニックでの初当直でした